忍者ブログ
FF11 02:Titanサーバーに生息するたる騎士の日常を、スクリーンショット交えながらつづっています
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近レベル上げPTばっかりで、一人で放浪することがなかった・・・
毎日何かと対峙しながら生活しているのもいいんですが、たまには癒しが必要だ!
ということで、今日はレベル上げサボって一人ぶらり旅に行ってきました!

北サンドリアより、アウトポストデジョン協会主催のバルドニア見学ツアー、参加費1600ギル、生死は自己責任
ナサポ赤で出発!

現地につくと雪がちらほら降ってました。なんだか久々で嬉しくって、駆けずり回っているとドラゴン発見!
ナイトがどれくらい強くなったのか試したくって、挑戦!相手の強さは楽な相手でした。
Shadow Dragon 倒したときにお金をいっぱい落とし、そして主にザルカバードにしか野良では生息していないので、昔は貴重な存在でした。
僕も、4年半くらい前でしょうか…LSの人にヴァズのゲートクリスタル取りを手伝って頂いたとき、ドキドキしながら氷河を越え…ザルカバードに着いた時に見かけた、異形の魔物・・
雪も初めて、吹雪でのホワイトアウトも初めて、アーリマンも初めての僕にとって、あのドラゴンはすごい強烈な印象を与えたのを覚えています。
「いつか、こんなのが一人で倒せたら…」Lv上限が50だった当時、夢のまた夢でした。僕もそのときは白魔道士Lv25くらいだったわけで・・

と、物思いにふけりながら、プロ・シェル・ファラ・エンブリザド付けてアタック!5-24-1.jpg
結果だけ言いますと、{練習相手になりません}って感じでした。
シグの性能強化もあるんでしょうが、ファラもあって被ダメが0とか結構ありました、ダメ入っても20とかで、ぜんぜん余裕で勝てました…
強くなったと実感しつつ、昔のあの感動が薄れていく、そんな感じがしました・・


そのまま、徒歩で氷河を抜けて下山しようと思いました。
途中氷エレがいたりして、ちょっかいだしました。5-24-2.jpg
なんていうのか、奥の針葉樹と、手前の池と、奥の太陽と、降りしきる雪と、雪原…
僕は、リアルでこういうところに住みたいと思ってるので、なんだか癒される感じがしました・・・
実際、氷河はもっと平らにして、針葉樹いっぱい生やせばすごい良い観光地になると思うんですよね、ウン
山がなく、あたり一面雪景色ってすばらしいですよ?



で、ジュノに戻り、竜の荷物整えて、ダインスレイフ・アロンダイトのNMツアーに行きました!

・・・・どちらも、NMとは戦えたんですが、ハズレで…思い出したくないから省略します…
今日の収穫は前半部分だけかなぁ、NMと戦ったことはなかったことに・・したいです・・


とりあえず倒したNMデータだけ

Cancer カニ族
クフタルの洞門、最初の分岐点を左に行った突き当りにある???に、キュスをトレードすることでRobber Clubと抽選POP
近くにオバケやカニが大量にいるので、倒すのに一苦労、しかも確実に沸くわけじゃないから、飽きるし…???のリポップは15分ほど
こちらはアロンダイトという両手剣落とします、グラは周囲のカニと一緒なので写真ナシ


Proconsul XII アンティカ族 ナイトタイプ5-24-3.jpg
西アルテパ砂漠G-5から流砂洞に入り、1枚目のマップのH-6・K-6・I-10・L-10のどこかに2時間でPOP
見た目は一回り大きめなアンティカ、持っている片手剣がカッコイイ…
こちらは、ダインスレイフという片手剣落とします



ああ、欲しかったなぁ…リアルラック、低すぎるのかな…
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
黒狐(クロギツネ)
性別:
非公開
自己紹介:
Profile
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
いただいたコメント
[04/29 FF11ランキング]
[01/21 ミニタン]
[01/31 Cmpari]
[01/05 風音]
[11/27 黒狐]
けいたいでんわ
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

Copyright © [ たる騎士のヒトリゴト ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]