FF11 02:Titanサーバーに生息するたる騎士の日常を、スクリーンショット交えながらつづっています
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しばらく放置しといたら、また罠サイト誘導の書き込みが・・
この手のヤツって、必ずURL誘導あったりとか、アクセス解析で中国からのアクセスがあったりして、すごいわかりやすいです。
もう二度とひっかからないぞ・・・
ttp://fcty-net.com/ff11mmo/
↑今回仕掛けられていた罠サイト
絶対に興味本位でアクセスしないでください!
携帯電話で開いてみたところ(これも一応危険行為なので、できればやらないでください)、よくわからない文字がたくさん。
調べてみたら、やっぱりFF11の起動を監視し、IDとパスを引っこ抜くスクリプトだそうです。
このサイトって、新手らしくグーグル検索で0件、ヤフー検索で1件(ヒットしたのはおそらく罠サイト本体)のみでした。
おそらく、先のパスワード強化に対抗して作られた新しいトロイでしょうか。ウィルススキャンも進歩してますが、ウィルスも進歩して、まるでいたちごっこですね・・
■eのほうも、事態を重く見て最近パスワード強化とか色々やっていますよね。
これって、もう迷惑行為とかのレベルじゃなく、ハッキングというネット犯罪になるんですよ。
ここまでくると、もう国際レベルだから、個人じゃあまり突っ込めませんが、対策だけは各自キチンとやらないとですね。
でも中国政府も、最近そういった事件が多いとかで、規制やら取締りを厳しくしているようですので、中国と言う国に敵意を示すのは間違いだとおもいます。
だから、中華中華と言ってるけど、中国人ぜんたいがそうだとは思わないでください。
悪いのは、犯罪を犯してる人たち。日本人も中国人も、そこはかわらないはずです。
この手のヤツって、必ずURL誘導あったりとか、アクセス解析で中国からのアクセスがあったりして、すごいわかりやすいです。
もう二度とひっかからないぞ・・・
ttp://fcty-net.com/ff11mmo/
↑今回仕掛けられていた罠サイト
絶対に興味本位でアクセスしないでください!
携帯電話で開いてみたところ(これも一応危険行為なので、できればやらないでください)、よくわからない文字がたくさん。
調べてみたら、やっぱりFF11の起動を監視し、IDとパスを引っこ抜くスクリプトだそうです。
このサイトって、新手らしくグーグル検索で0件、ヤフー検索で1件(ヒットしたのはおそらく罠サイト本体)のみでした。
おそらく、先のパスワード強化に対抗して作られた新しいトロイでしょうか。ウィルススキャンも進歩してますが、ウィルスも進歩して、まるでいたちごっこですね・・
■eのほうも、事態を重く見て最近パスワード強化とか色々やっていますよね。
これって、もう迷惑行為とかのレベルじゃなく、ハッキングというネット犯罪になるんですよ。
ここまでくると、もう国際レベルだから、個人じゃあまり突っ込めませんが、対策だけは各自キチンとやらないとですね。
でも中国政府も、最近そういった事件が多いとかで、規制やら取締りを厳しくしているようですので、中国と言う国に敵意を示すのは間違いだとおもいます。
だから、中華中華と言ってるけど、中国人ぜんたいがそうだとは思わないでください。
悪いのは、犯罪を犯してる人たち。日本人も中国人も、そこはかわらないはずです。
PR
この記事にコメントする